
国立大学法人 電気通信大学(UEC)
〜カーボンニュートラルの実現に向けて〜
Advanced Energy Device and Intelligent Technology AI Research Station
(EDITAS)
先進エネルギーデバイスとAI融合技術研究ステーション
先進エネルギーデバイスとAI融合技術研究ステーションは、電気通信大学の「研究・教育活性化支援システム」の一つとして、 2021年5月に発足された組織横断型共同研究グループです。2050カーボンニュートラル・エネルギー社会の実現に向けて、次世代の最先端エネルギーデバイス研究を専門とする学内外の研究者が学際的に研究交流を行うことで、新たな共同研究を創出し、本学そして社会の発展、および地球環境の改善に寄与することを目的としています。
当ステーションは、カーボンニュートラルの実現に向け再生可能エネルギーの拡大を可能にする先進エネルギーデバイスの技術開発を機械学習や強化学習そして数理最適化アルゴリズムといったAI技術と融合した形で推進します。
RESEARCH

透明型次世代
太陽電池の開発
本研究ステーションでは、基幹テーマの一つとして窓用太陽電池として受け入れられる外観を持ちながら、建築材料の要求性能も満たし、さらに商用電力価格以下の発電コストを備え持ち、かつ経済性も加味した“透明型量子ドットペロブスカイト太陽電池”の開発を推進しております。

水素の生成には様々な方法がありますが、自然太陽光の照射下で水を安定的に酸化し、かつ電気エネルギーの印加なしで駆動することができる光電極となる半導体材料の存在は、まだほとんど知られておりません。当研究ステーションでは、この高効率水素を生成する半導体発電システムの構築をAIと材料物性計算を融合した形で推進しております。
半導体型光電極を
用いた水素生成技術